自己投資が一番リターンが大きい投資方法と知っているけど、二の足を良く踏む町内会・自治会サポートセンター所長の水上裕太です。
昨日は、日本で最も成功確率の高いコンサルタントと称される星渉先生の人生最後のビジネス講座BMC(ビジネス・マスタリー・キャンプ)(500名限定)に応募★6000人が視聴していた無料ライブセミナー内で申し込みが開始し、3分で1700名がアクセスしてサーバーダウン!!しかし!そんな中!なんと!!500名に入ることが出来ました☆٩(๑>∀<๑)۶★
もうこれは町内会・自治会サポートセンターで日本全国の町内会・自治会問題をすべて救済しろ!!という神様の啓示なのではΣ(・□・;)と感じて、今日も記事を更新しております。
今日は、全国共通で利用できる町内会・自治会対象の補助金・助成金を紹介していきます。
【全国の町内会・自治会対象の補助金・助成金】
はじめに
地域活性化や住民の生活向上を目的とした、全国共通で利用できる町内会・自治会対象の補助金・助成金の概要、申請方法などを紹介します。
1. 環境省「地球温暖化対策のための地域における環境活動支援事業」
概要
地球温暖化対策に関する地域活動(二酸化炭素排出削減活動、省エネルギー活動等)を支援
対象
都道府県、市町村、NPO法人、自治会等
補助内容
活動内容に応じた補助金交付(最大300万円)
申請方法
2. 総務省「地域力創造活動支援事業」
概要
地域活性化を目的とした多様な活動(地域イベント、伝統文化継承活動等)を支援
対象
地域住民の自主的な組織(自治会等)
補助内容
活動内容に応じた補助金交付(最大100万円)
申請方法
3. 厚生労働省「健康づくり推進事業」
概要
地域住民の健康増進を目的とした活動(健康教室、講演会等)を支援
対象
都道府県、市町村、NPO法人、自治会等
補助内容
活動内容に応じた補助金交付(最大50万円)
申請方法
厚生労働省ホームページから申請(令和4年度の申請ページで更新が止まっています)
4. 文部科学省「地域文化振興事業」
概要
地域文化の振興を目的とした活動(伝統芸能保存活動、文化祭開催等)を支援
対象
都道府県、市町村、NPO法人、自治会等
補助内容
活動内容に応じた補助金交付(最大100万円)
申請方法
文部科学省ホームページから申請(令和5年度の申請ページで更新が止まっています)
5. 農林水産省「農村地域活性化支援事業」
概要
農村地域の活性化を目的とした活動(農産物直売所運営、地域振興イベント開催等)を支援
対象
都道府県、市町村、農業協同組合、自治会等
補助内容
活動内容に応じた補助金交付(最大100万円)
申請方法
6. 国土交通省「都市再生整備計画事業」
概要
地域の活性化を目的としたまちづくり活動を支援
対象
都道府県、市町村、NPO法人、自治会等
補助内容
活動内容に応じた補助金交付(最大2億円)
申請方法
7. その他
上記以外にも、各省庁や民間団体が様々な補助金・助成金を提供しています。
詳細は明日以降に地域ごとに紹介していきますね♪
【注意点】
補助金・助成金には、それぞれ申請期限や対象地域等の条件があります。
申請前に必ず各ホームページ等で詳細を確認してください。
申請書類は複雑な場合もあるので、早めに準備することをおすすめします。
【まとめ】
全国共通で利用できる自治会対象の補助金・助成金は、地域活性化や住民の生活向上に役立つ貴重な資源です。
本記事を参考に、ぜひ積極的に活用してください。
参考
環境省ホームページ: https://www.env.go.jp/
総務省ホームページ: https://www.soumu.go.jp/
厚生労働省ホームページ: https://www.mhlw.go.jp/
文部科学省ホームページ: https://www.mext.go.jp/
農林水産省ホームページ: https://www.maff.go.jp/
国土交通省ホームページ: https://www.mlit.go.jp/
【所長のコメント】
この中では2 総務省「地域力創造活動支援事業」と6国土交通省「都市再生整備計画事業」が一番申請しやすい補助金なので、各市町村のまちづくり課に相談してぜひ活用してください。私の地区では年間200万以上の補助金や助成金を利用して活発にまちづくり活動をしています。それでも担い手問題や住民間トラブルは絶えませんので日々試行錯誤しております。このサイトの情報でありがとうの輪が作れると嬉しく思います。
0コメント